2017年7月23日日曜日

わらべ歌 夏の巻のこと


7月23日:日曜日にわらべうた夏の巻を開きました。
夏のあそびのトップは「たんじたんじ七夕又来年ござれ」です。
七夕🎋飾りをみんなで作りました。
七夕飾りを見ていると、心が涼やかになります!
特に白い半紙で作った“投網”は、本当に美しく風を含みサラサラとゆれます。

作った事がありますか?
ハサミで切ったあと紙を広げ、ほどく時ワクワクします!!
五色の紙テープと投網
そして霧島地方のホオズキと紙の着物の飾り物
伝承されたもので飾りました。

公民館の方が10メートルもあろうかという青々とした孟宗竹を用意して下さいました。

みんなで楽しく飾り付けました。
さえぎる物のない大空に七夕飾りがふわっと浮き上がり、
まるで水を得た魚の様に風に泳いで見えました。
風に乗ってしなやかに流れる姿をいつまでも見ていたかったです。

お部屋では“でんでん虫🐌”の遊びをしました。
全員で手をつなぎクルクルと渦を巻き少しずつほどいていくスリリングな遊びです。
初めて参加した2歳の子が嬉しくて、
みんなの輪の中でおふざけをしました!
でもみんなは微笑ましく見守っています🙌本人は優しいエネルギーをもらって満足してお母さんのところに帰って行きました。
2歳から70歳の人が一緒にひとつの遊びで楽しむ!
やかましいスピーカーから流れる音もなく
みんなの歌声が響きあって
時には泣き声も音楽の一部となり
笑い声の中で昇華していきました。
心地よいひとときでした。

七夕飾りがサラサラと風になびいているのを見ながら、腹ペコになってお昼ご飯を食べに帰りました。ちなみにランチは豚骨ラーメン🍜でした。